基本的に出かける前にしっかりとファンデーションを塗ってメイクで綺麗に整えてから出かけるのが一連の流れですよね。
正しく手順を踏んでファンデーションやメイクを行っていれば、きちんと綺麗な仕上がりになるでしょう。
しかし、あなたは昼間や夕方になって鏡を見ると化粧崩れを起こしていた経験ってありませんか?
朝方しっかりとファンデーションやメイクを行ってから出かけたはずなのに、化粧崩れを起こしていたら疑問に思いますよね。
もしかしたらメイクのやり方が間違っていたかも、と思うかもしれませんが、実はファンデーションが原因となっていることもあるのです。
出先での化粧崩れは何としてでも避けたいもの。
そこで、なぜファンデーションが崩れてしまうのか、崩れないファンデーションの塗り方などをご説明しましょう。
おすすめのファンデーションについてもご紹介しますので、是非とも参考にしてみてくださいね。
目次
そもそも化粧崩れってどんな状態?
メイクのやり方が原因ではなく、ファンデーションによる化粧崩れってどんな状態なのか分からない人もいるでしょう。
誰でもしっかりとメイクをしているはずなのに化粧崩れを起こしてしまうのは何としてでも避けたいものですが、どんな状態かが分かればその分対策もやりやすくなります。
化粧崩れとはどのような状態なのでしょうか。
化粧崩れは水分と油分のバランスが崩れている状態!
結論から言えば、化粧崩れというのは肌の水分と油分のバランスが上手く保てていない状態のことです。
綺麗なメイクというのは水分と油分のバランスが保ててこそ実現出来るものです。
逆に肌に水分が足りていなかったり、皮脂が分泌されすぎたりするとどんなにしっかりメイクを行ったとしても時間が経った後に化粧崩れを起こしてしまうでしょう。
しっかりと保湿が出来ていないことも原因として挙げられますが、出先で化粧崩れが起きてしまうのは汗と皮脂の分泌量が問題だと言えます。
汗は綺麗に塗ったはずのメイクを洗い流してしまうようなものなので、あっという間に化粧崩れを起こしてしまいます。
もちろん汗を掻くことで肌がべたついてしまうようになるのも、一つの悩みの種となりますよね。
しかし、汗よりもさらに厄介なのは皮脂です。
皮脂は当然黙っていても分泌されていきますが、通常通りの分泌量であれば化粧崩れするほどの問題にはなりません。
しかし、肌の水分が不足していると肌が乾燥してると勘違いしてしまい、これ以上乾燥させないように過剰に皮脂を分泌するようになります。
過剰に分泌された皮脂は肌に吸着しきれなくなるので、肌がテカったりメイクがよれる原因になるのです。
もちろん化粧崩れさせない為に皮脂を必要以上に拭き取ったとしても、再び余計に皮脂を分泌させてしまうのでキリがありません。
こうして過剰に分泌された皮脂がファンデーションと混ざり合ってしまい、溶けて化粧崩れが起きてしまうという負のサイクルが起きてしまいます。
その様子は皮脂とファンデーションが混ざり合い、ドロドロに溶けだしてしまうなど何とも嫌な気分にさせられることでしょう。
ファンデーションってどのくらい持つの?
普段からファンデーションを使っている人にとって長持ちすればするほど良いですが、一般的にファンデーションがどのくらい持つのか気になる人も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、基本的にファンデーションは3時間から5時間ほど持つとされています。
もちろんこれは一般的な肌の状態の人がファンデーションを使用した時の目安の時間であり、誰もがこの時間持つというわけではありません。
乾燥肌や敏感肌などの肌の調子や保湿加減、他の化粧品と組み合わせなどメイクのやり方によってあっという間に崩れてしまったり、しっかりと保湿や正しくメイクを行うことによって5時間以上長持ちしたりと大きな差が生まれます。
ファンデーションを塗ってもすぐに崩れて長持ちしないのは何故?
もしもファンデーションを塗っていて「なんだか崩れやすい……」と感じたことってありませんか?
ファンデーションが長持ちしないですぐに崩れてしまうのには、様々な原因が考えられます。
特に様々な原因の中でも真っ先に対策するべきなのが、乾燥です。
ファンデーションが崩れないようにする為にはしっかりと肌が潤っている必要性がありますが、上記で説明したように水分と油分のバランスが崩れている状態だと化粧崩れが起きやすくなります。
潤いが不足していることによってファンデーションやその他の化粧品の吸着力が薄れてしまい、短時間でファンデーションが崩れてしまうのです。
厄介なことに年間を通して肌が乾燥する原因は多くある為、時期に関係なく乾燥対策を行うことが求められます。
冬は空気が乾燥することで肌の水分がどんどん奪われていきますし、夏は紫外線などにも注意しなければなりません。
紫外線を長時間浴び続けると肌にある水分が蒸発してしまう上に保湿成分までも奪っていきます。
もちろん日に当たらないように屋内に逃げ込んだとしても、今度は涼しい部屋に居続けることで肌が乾燥する恐れがあるという2重トラップになっています。
外と屋内の温度差でも乾燥しやすい為、いかなる時でも乾燥には十分すぎるほどに対策するべきでしょう。
ファンデーションが崩れるNGな行動!崩れない塗り方はある?
ファンデーションが崩れる原因は乾燥だけでなく、塗り方や順番なども挙げられます。
一つ一つの化粧品の効果は優れていても、それらを塗る順番を間違えてしまうと逆効果になって崩れやすいメイクが出来上がってしまうでしょう。
そうならない為にもふ、ファンデーションを塗る順番や塗り方などを覚えておきましょう。
やってはいけないファンデーションの順番と塗り方・選び方!
ファンデーションやメイクが崩れやすいと思った時、もしかしたらファンデーションを塗る順番や塗り方、そして選び方が間違っている可能性があります。
適切な順番や塗り方、選び方を知っておくことで回避出来るものの、正しい順番や塗り方、選び方を守っていなければ長持ちしないのは当然だと考えましょう。
ファンデーションを塗る上で間違ってはいけないNGな順番は、化粧下地や日焼け止めよりも先にファンデーションを塗ってしまうことです。
ファンデーションには主にリキッドタイプやパウダータイプがありますが、リキッドタイプは比較的油分が多く、パウダータイプは油分が少ないのでムラになりにくいといった特徴があります。
しかし、ベースメイクの段階で化粧下地や日焼け止めよりも先にファンデーションを塗ってしまうと、化粧下地や日焼け止めを塗ったことによってファンデーションが崩れやすくなってしまうのです。
パウダーファンデーションは油分が少ないのでムラになりにくいとはいえ、日焼け止めや化粧下地など油分があるものを塗ることで崩れやすくなりますし、リキッドファンデーションならなおさら油分が多いのであっという間に崩れるでしょう。
また、ファンデーションを塗る際に一度に多めに出して塗ってしまうと、これもまたファンデーションやメイクが崩れる原因となります。
どんな化粧品でも適量がおすすめされているように、ファンデーションも例外なく適量が定められています。
その適量を守らない限り、一度に大量に塗ってしまうなどのNG行為を繰り返していれば崩れてしまうのも納得出来るものです。
さらには、ファンデーションの選び方にも注目してください。
ファンデーションの効果が正しく発揮されるのは、自分の肌に合ったファンデーションが選べているからこそです。
もしも自分の肌質に合わないファンデーションを選んで使い続けると、化粧崩れを引き起こす可能性があるばかりか様々な肌トラブルの原因にもなってしまうでしょう。
ファンデーションを塗る順番や塗り方、選び方を間違えるだけで化粧崩れ以外に様々な弊害をもたらしてしまうので、ファンデーションを塗る時には正しい順番や塗り方、選び方を学んでおく必要性がありますね。
ファンデーションを塗っても崩れないようにするには?
ファンデーションやメイクを崩さない為には、正しい順番や塗り方を覚える必要性があるでしょう。
一つ過程を間違えるだけでその分ファンデーションが崩れやすくなるので、妥協することは出来ません。
ファンデーションを塗る時の順番
ファンデーションを塗る際の順番は、基本的に日焼け止め→化粧下地→コントロールカラー→リキッドファンデーション→コンシーラー→パウダーファンデーション→フェイスパウダーです。
もちろんリキッドファンデーションとパウダーファンデーションは両方塗るのはNGですよ。
一番最初に日焼け止めを塗るのは、紫外線防止効果を最大限に発揮する為です。
油分が多いので先に塗っておかなければならない理由もありますが、他の化粧品の後に日焼け止めを塗るようでは紫外線防止効果が薄れてしまいます。
したがって基本的に日焼け止めは一番最初に塗るようにしましょう。
次の化粧下地は色ムラを抑え、ファンデーションのノリを良くし、長持ちさせる効果があります。
また、化粧下地をしっかりと密着させることでファンデーションを塗ることによる肌への負担を最小限に抑えることも出来ます。
なので化粧下地を先に塗ることで一層ファンデーションが崩れにくくなるのです。
コントロールカラーについては顔色に問題がなければ塗る必要性はありませんが、もしもくすみなどの問題で顔色を明るく見せたい時には使用するのがおすすめです。
リキッドファンデーションを塗るなら、化粧下地、もしくはコントロールカラーを塗った後に塗ることになります。
リキッドファンデーションは基本的にカバー力やキープ力などが高く、化粧下地の後に使用すると相性が良いです。
この後にコンシーラーを使いますが、これは吹き出物やしみなどの肌トラブルが起きている場合に使用するのが得策です。
また、リキッドファンデーションの後にコンシーラーを使うのが定石ですが、パウダーファンデーションの後にコンシーラーを使うのは得策ではありません。
パウダーファンデーションの後にコンシーラーを使ってしまうと肌に馴染みにくく、落ちやすくなるので化粧崩れの原因になるからです。
したがってコンシーラーはリキッドファンデーションの後か、パウダーファンデーションの前に使いましょう。
そして化粧下地、またはコンシーラーの後にパウダーファンデーションを使用します。
パウダーファンデーションを塗った後は必要に応じてフェイスパウダーを使います。
フェイスパウダーは肌のかさつきやでこぼこなどが気になる場合に使用するもので、肌にツヤを出す効果があるだけでなく、製品によっては化粧の持ちも良くしてくれる効果が期待出来るでしょう。
ただ、フェイスパウダーをそのまま塗っただけでは粉っぽい見た目になる可能性があるので仕上げにブラシで余計な粉をはたいて落とすのがコツです。
○パウダー、リキッドファンデーションの塗り方
次にパウダーファンデーションとリキッドファンデーションの正しい塗り方をご説明しましょう。
パウダーファンデーションの場合、事前にしっかりと化粧下地を塗ってからコンシーラーで色ムラをカバーします。
そしてパウダーファンデーションを塗っていきますが、スポンジなら3分の1を取り、ブラシなら手の甲などでクルクルと回しながら余計な粉を払ってから使います。
両頬→おでこ→鼻筋→顎の順番で顔の中心から外側に向かって塗っていきます。
特にファンデーションは一番最初に塗った部分が濃くなるので、不自然な見た目にならないように顔の中心から外側に向けて塗り広げていくのがコツです。
ポイントは、目の周辺をスポンジやブラシに残ったファンデーションで軽く馴染ませることです。
他の部位と同様にしっかりと馴染ませておきたいところですが、ただでさえ目の周辺は他の部位よりも皮膚が薄く、よく動くのでファンデーションが崩れる原因となってしまいます。
したがって目の周辺以外を塗った時に残っている量だけで薄く塗るのが得策ですよ。
次にリキッドファンデーションの塗り方ですが、基本は製品に記載されている適量を塗ることになります。
手の甲に適量のリキッドファンデーションを馴染ませ、力を入れすぎないように中指や薬指を使います。
ブラシなら手の甲でクルクルと回して馴染ませ、スポンジなら指先でファンデーションを広げてからスポンジに馴染ませて使用します。
その後、両頬→おでこ→鼻筋→顎の順番で、顔の中心から外側に向かって馴染ませましょう。
手で塗る場合は中指や薬指を使い、細かいところは指1本だけを使って塗り込んでいきます。
スポンジを使う場合は広い面で均一に馴染ませるようにします。
ブラシを使う場合はあまり時間をかけて塗っていくとブラシの跡が残る可能性があるので、一気に塗り広げて素早く馴染ませます。
後はパウダーファンデーションのように、目の周辺はスポンジなどに残ったファンデーションを薄く塗り広げていくのがコツです。
どちらのファンデーションを塗る場合でも、基本的に力を入れすぎないように製品に記載されてる適量を守り、目の周辺は可能な限り薄く塗り広げていくことが大切です。
正しくファンデーションを塗れば崩れないようにすることが出来ますよ。
ファンデーションが崩れた時の直し方とは?
もしもファンデーションが崩れてしまった場合、そのままにしておくわけにもいかないので化粧直しを行う必要性が出てきますよね。
ただし、単に上からファンデーションを塗るだけでは化粧直しが出来るものではありません。
正しい方法を知ってこそ綺麗な化粧直しが出来ますよ。
では、ファンデーションが崩れた時の直し方をご説明しましょう。
崩れたファンデーションを直す時のコツ
ファンデーションが崩れた時に用意しておきたいのが、肌の状態に合わせた化粧水や乳液、そしてスポンジです。
乾燥肌なら乳液を、オイリー肌なら化粧水をスポンジに半分ほど染み込ませ、ファンデーションが崩れている部分だけを拭き取っていきます。
この時、周辺のメイクを巻き込まないように拭き取るのがポイントです。
拭き取ったままだとメイク崩れの境目がハッキリしてしまうので、何も付けていない綺麗なスポンジでファンデーションとメイクが崩れている部分を軽く叩いてぼかします。
この時にスポンジで擦ってしまうとムラやファンデーション、化粧崩れの原因となるので注意しましょう。
そして上記で説明したファンデーションの塗り方のように、少量を含ませたスポンジで塗り直していきます。
この方法はリキッドファンデーションでもパウダーファンデーションのどちらでも出来る直し方なので、出先で忙しい時は崩れている部分をティッシュやスポンジでオフして再度ファンデーションを塗っていくだけでOKです。
自宅にいる時は時間があるので、一旦全てのメイクを落としてから再度ベースメイクから塗っていくのがおすすめですよ。
ファンデーション直しの時にやってはいけないのが、ティッシュやスポンジで拭き取らずに上からファンデーションを重ねてしまうことです。
もし上からファンデーションを重ねて塗ってしまうと、崩れたファンデーションと混ざり合ってしまい、さらに崩れやすくなってしまいます。
崩れたファンデーションを直すなら、必ず全てオフするか、崩れた部分をオフしてから塗り直しましょう。
ファンデーションの正しい選び方とは?
ファンデーションは何でも適当なものを選べばいいというものではありません。
適当なものを選んで使っていると厚化粧になったり、余計な肌トラブルを発生させる原因となってしまうので選び方には十分に注意しなければならないでしょう。
ポイントは自分の肌質や肌の色をきちんと把握することです。
自分の肌の色に合わないファンデーションを使っても厚化粧に見えてしまう可能性がありますし、肌質によっては顔全体の雰囲気が悪くなってしまったり、メイクの出来栄えも悪くなる可能性があります。
乾燥肌なら保湿成分はぶんだんに配合されているファンデーションを使用したり、敏感肌なら肌に負担を与えないようにパウダーファンデーションやミネラルファンデーションを使用するなど、製品によってかなりの違いがあります。
いかに自分の肌質がどんな状態なのかを把握し、それに合ったファンデーションをじっくり調べて選ぶことが何よりも重要だと言えるでしょう。
崩れないファンデーションならクリアエステヴェールがおすすめ!
崩れずに様々な効果を発揮するファンデーションを探しているなら、クリアエステヴェールがおすすめです。
他のファンデーションにはない効果が満載なので、使い続けることで多くの効果を実感することが出来るでしょう。
では、クリアエステヴェールにはどんな特徴があるのか、崩れにくいポイントは何かをご説明しましょう。
微粒子パウダーが崩れにくさを支えている!
クリアエステヴェールは美容液や日焼け止めといった効果を有していますが、優れた効果を持つファンデーションとしても効果を発揮してくれます。
何より特徴的なのは、大小二つの微粒子パウダーが配合されているので崩れにくいということです。
大小と大きさが違う微粒子パウダーが肌に効率良く密着してくれるので、ちょっとやそっとでは崩れにくいのが大きな特徴です。
それでいてシミやしわ、毛穴の悩みなどもしっかりとカバーしてくれるのでクリアエステヴェールさえあれば十分すぎるほどのスキンケアが出来ると言えます。
さらには豊富な美容液成分がきちんと潤いのバランスを整えてくれる為、自然なカバーと共に一日中崩れないケアが実現出来ます。
他のファンデーションと違うのは、微粒子パウダーが配合されていることに加え、豊富な美容液成分とファンデーション成分が含まれていることによってナチュラルな仕上がりや透明感を与えることが出来るなど様々です。
ファンデーションは自分の肌質に合うものを選ぶべきですが、どれか一つを徹底してカバーするとなるとどうしても足りない部分が出てきやすいです。
しかし、クリアエステヴェールであれば若い人から年齢を重ねた人まで様々な肌の悩みを持つ人でも改善に導いてくれるので非常に役立ちます。
乾燥肌や敏感肌など、使うファンデーションが限られる人などは是非とも試してみてはいかがでしょうか。
クリアエステヴェールを実際に使用してみました。
⇒【口コミ】神ファンデがやばい!マキアレイベルが40代におすすめの理由とは?
クリアエステヴェールを詳しく見てみるならこちらをどうぞ。
⇒崩れにくいファンデーション!クリアエステヴェールを試しに見てみる
さいごに
ファンデーションは誰にでも合うものではなく、塗り方や選び方などによって崩れやすさが大きく変わります。
ファンデーションはベースメイクの要であり、その後のメイクのノリや仕上がりなどを良くする為に欠かせないものです。
ファンデーションが少しでも崩れればメイクの仕上がりにも左右されるので、いかに崩れにくいかは非常に重要ですよね。
クリアエステヴェールなどは崩れにくさと共に様々な嬉しい効果を発揮してくれるので、興味がある人は是非とも試してみてはいかがでしょうか。
ファンデーションについてはこちらの「美容液ファンデーションのおすすめランキング」もご参考ください。